G-66 被り腹掛け 備後節織 中紺
G-66 被り腹掛け 備後節織 中紺
990ポイント獲得
※ メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。
※この商品は、最短で7月7日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※この商品の販売期間は2025年7月2日 18:00 ~ 2025年7月9日 23:59です。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※この商品は海外配送できる商品です。
・被り腹掛け(こうぶりはらがけ)
半天や法被の下に着用し、胸や腹を保護するための補助衣として江戸期の職人や振売商人に使われるようになった腹掛けを、作業用エプロンとして制作しました。
本体幅とほぼ同じ大きさのポケットが両脇の紐の下についているので、前にかがんでもポケット口が下を向かず物が落ちにくい仕様です。
簡易さを優先して紐は縫い付けてあり、すっぽりかぶるだけで着用できます。
衣類でありながら小型カバンさながらの収納量を持ちつつ、大事なお腹を守る、見た目はシンプル、中身は多機能という品物です。
Belly Pad Apron
Originally used by craftsmen and peddlers during the Edo period as an undergarment worn beneath happi coats and hanten jackets for protection of the chest and stomach, this belly pad has been repurposed as a work apron.
It features pockets nearly as wide as the apron body itself located beneath the ties on both sides, designed so that items are less likely to fall out even when leaning forward. With simplicity in mind, the ties are sewn on, allowing for the apron to be easily slipped on over the head. While serving as clothing, it offers the storage capacity of a small bag, protecting the crucial stomach area with a design that's simple on the outside but multifunctional on the inside.
最初是作為江戶時代工匠和攤販在半天或法被(日本式披風)下穿著,用以保護胸部和腹部的輔助服裝,現在已被改造為工作用圍裙。
幾乎和圍裙寬度相同的口袋設計於兩側繩結之下,即便前傾物品也不易從口袋中掉出。
以簡易性為優先,繩帶已縫合固定,只需穿過頭部即可穿戴。雖為衣物,卻具備小型包包的收納能力,同時保護重要的腹部,外觀簡潔而內含多功能的產品。
<寸法>
幅 45cm
長さ 60cm
総丈(首から) 83cm
<品質>
綿100%(備後節織)
※天然染料を使用しています。
色が落ちやすいので最初のうちは単品洗いをお願いします。
<モデル身長>
男:181cm
女:174cm
備後節織|Bingo Fushi-ori (Slub Weave)

九州の久留米絣、愛媛県松山市の伊予絣と共に日本三大絣と呼ばれた備後絣。福山市新市町一帯で江戸時代から生産され、かつては多くの機場がありましたが、生糸を手染めした後天日に干して色を馴染ませる昔ながらの手法を守り、生産を続けているメーカーは二社のみ。備後絣から派生した「備後節織」は、ポコポコとしたネップ(節)があるのが大きな特徴。機械織りなのに手織りのような、温かみある風合いが持ち味です。
実直な姿勢で手間のかかる作業を日々繰り返す織元の人柄が出た、素朴な風合いの生地です。
工程の多くが手仕事のため、同じ生地品番でもロットにより色ブレが大きいことがあります。
ご理解の上ご購入下さい。
Bingo Kasuri is one of Japan’s three major kasuri fabrics, alongside Kurume Kasuri from Kyushu and Iyo Kasuri from Ehime. It has been made in Shinichi, Fukuyama since the Edo period. Once home to many workshops, only two now remain—still hand-dyeing yarns and sun-drying them in the traditional way.
Bingo Slub Weave (Bingo Fushi-ori) is a variation of Bingo Kasuri, known for its soft, uneven texture and visible slubs. Though machine-woven, it retains a handwoven warmth.
The fabric reflects the honest, patient work of its weavers. As much of the process is done by hand, color variation may occur between lots. We appreciate your understanding.

洗濯の際の干し場所や商品の保管は、できるだけ直射日光が当たらないところでお願いいたします。長時間光に当たるとその部分だけ変色する場合があります。また、1点づつ手染めしているためムラや染料の溜まりがある場合がありますが、SAGYOでは不良としませんのでご理解の程よろしくお願いします。
Please avoid drying or storing the item in direct sunlight. Prolonged exposure to light may cause discoloration in certain areas. Additionally, as each piece is hand-dyed, unevenness or dye pooling may occur. These are not considered defects under SAGYO's standards. Thank you for your understanding.
請避免在陽光直射下晾曬或存放商品。長時間曝曬可能會導致局部褪色。此外,每件商品皆為手工染色,因此可能會出現染色不均或染料積聚的情況。這些在 SAGYO 的標準中不被視為瑕疵,敬請理解。